使役・受け身・使役受け身表現(2)受け身形
前回のコラムでは、「母が子供に野菜を食べさせた」、「先生は学生を走らせた」、「先生は学生に宿題を出させた」など、使役表現を練習しました。
今回のコラムでは「食べられました」にあたる、受け身形を勉強しましょう。ここでは、Bの感情を想像してみるのが大事になってきます。
受け身形
受け身形は、「Aがした行為が、Bに影響を与えること」を表します。Bが「私」である場合は、省略されることが多いです。また、受け身形を使うことで、Aがした行為の結果、Bが嫌な気持ちになったり、怖い思いをしたりすることを表す場合があります。例えば、傘がないのに、雨が降って、服が濡れてしまった時には、「(私(B)は)雨(A)に降られた」という受け身形を使うことができます。ここでは、「雨が降って嫌だ」という感情を表せます。
![](http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp/archives/001/202211/84a5788f7a4c45c0c5268250be9b3f71f0454b56a46ff5d8675b0761dfa7bb08.png)
受け身形の作り方
- 1グループと2グループの動詞を「―ない」形に作りましょう。
- 「ない」を削ってください。
- 1グループには「れる」を、2グループには「られる」を付けてください。
3グループは「する」、「来る」の2つだけなので、そのまま覚えてください。
*1グループ/2グループは、う-verb/る-verb、あるいは、五段活用/上一段・下一段活用と呼ばれたりもします。
1グループ
- 読む: 読まない + れる ⇒ 読まれる
- 書く: 書かない + れる ⇒ 書かれる
- 笑う: 笑わない + れる ⇒ 笑われる
2グループ
- 食べる: 食べない + られる ⇒ 食べられる
- 見る: 見ない + られる ⇒ 見られる
- 教える: 教えない + られる ⇒ 教えられる
3グループ
- する ⇒ される
- 来る ⇒ 来られる
受け身形の文型
受け身形の文型には、主に以下の三つがあります。
1. 直接受け身
Bが/は Aに/から/によって 他動詞の受け身形。(他動詞の例:書く、尊敬する)
例)この論文は、先生によって書かれた。
![](http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp/archives/001/202211/697b2aaecace331bbad4ecb89d79203d6302df3c0eeb7c09e24c7a3742d9e409.png)
2. 間接受け身
Bが/は Aに 受け身形。
例)(私は)犬に吠えられました。
![](http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp/archives/001/202211/168b6fcd86b05c3c719da82ce6de4a63b01efed76c89cdfcede2ee0cce06b0cd.png)
3. 持ち主の受け身
Bは Aに 所有物や体の一部(例:財布、足)を 受け身形。
例)(私は)スリに財布を盗まれました。
![](http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp/archives/001/202211/ea9a35b3e12f37289cd1b1bd78c739e550f64624041fd230f395292f22b5d4c0.png)
クイズ
それでは、クイズをしましょう。答えを見ずにまずは考えてみてください。
- 次の動詞を受け身に変えてください。
- 1)踏む
- 2)叱る
- 問題1の動詞を使って、次のイラストを見ながら受け身文を作ってください。
- 1)踏む
![](http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp/archives/001/202211/d5af2ebf33ed0af4fb0742d02737ac197539abcc6201da7deb55b1a2c2e257d2.png)
- 2)叱る
![](http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp/archives/001/202211/33bb74c52f593fa9807373a7a826d7f69638b20c82172f29f81b03b76fc66751.png)
こたえ
- 1-1:踏まれる
- 1-2:叱られる
- 2-1:子供は、兄に足を踏まれました。
- 2-1:店員は、お客に叱られた。
ここでは、「使役・受け身・使役受け身表現」の中でも受け身形を勉強しました。うまく使えそうですか?次のコラムでは、使役受け身文を見ていきましょう。