« 学習コラム

TEDを使って日本語を学ぼう(2)TEDを使った勉強法

text: 義永美央子

TEDを使って日本語を学ぼう(1)では、TEDをおすすめする理由について書きました。ここでは、具体的な勉強法を紹介します。

動画を見るときのポイント

1. 興味のあるテーマの動画を選ぶ

まずは、自分にとって面白いテーマの動画を選びましょう。具体的なおすすめ動画は、「TEDを使って日本語を学ぼう(3)おすすめTED10選」を参照してください。

2. 設定を調節する

TEDの動画では、再生速度や字幕の有無を調節することができます。

再生速度
「標準」は、スピーカーが話した通りのスピードで再生します。そのほかに、0.25から2まで8段階(「標準」が1)に調節することができ、数字が小さいほどスピードが遅くなります。最初は「標準」で聞いてみて、難しく感じる場合は0.5か0.75ぐらいにするといいでしょう。
字幕
字幕の有無を選ぶこともできます。字幕表示の横の数字は、字幕の数(言語の種類)を表します。上の写真では英語の字幕がついていますが、ほかにギリシャ語やスペイン語、もちろん日本語の字幕をつけることもできます。ただし、自動生成や自動翻訳の字幕の精度はあまり高くないので、注意が必要です。

おすすめ勉強法

まずは字幕をつけずに、標準スピードで視聴しましょう。全て聞き取れなくても、スライドの写真や映像などが理解を助けてくれるでしょう。少し難しいと思ったら、字幕をつけたりスピードを調節したりして、もう一度聞いてみましょう。何度か繰り返すことで、最初聞き取れなかったところも、だんだんわかるようになってくるはずです。

また、どんなスキルや力を伸ばしたいかによって、いろいろな工夫ができます。

1. 大まかな内容を把握する

スピーチを聞く前に、タイトルやTEDxのサイトに書いてある紹介文を読んで、どんな話か予想してみましょう。そのテーマについて自分が知っていることをあらかじめ思い出しておくのもいい方法です。

聞き始めたら、分からない言葉があっても気にせず、全体の内容をつかむよう意識してください。繰り返し出てくる言葉や、大きめの声でゆっくり話される言葉はスピーカーが強調したい重要な部分ですから、注意して聞くようにしましょう。接続詞やディスコースマーカーと呼ばれる、談話の構成や展開を示す表現に注目すると、話の流れがわかりやすくなります。

2. リスニングや発音の力を伸ばす

最初は字幕を見ながら、1文ごと、または言葉の区切りで動画を一時停止し、声に出して繰り返します。その際に、意味や文の構造も意識し、分からない部分があれば辞書や参考書で確認しましょう。次は字幕を見ながら、スピーカー(スピーチの話し手)と同じリズムとスピードで話すようにします。

さらに、字幕を消して、スピーカーの1-2語後を追いかけるように繰り返します。これは同時通訳などのトレーニングでもよく使われる、シャドーイングと呼ばれる練習方法です。また、1文または言葉の区切りで一時停止し、字幕を見ないで繰り返す(暗唱する)のもいいでしょう。

3. 語彙や表現を増やす

知らなかった言葉やこれから使えそうな言葉があれば、あなたのオリジナル単語帳を作ってみましょう。普通のノートやカードに書き込んでいくのもいいし、語彙学習用のアプリを使って記録していくのもおすすめです。記録した単語を使ってテストが作れるアプリもあります。

4. 書く力をつける

スピーチを聞いたら、その内容をまとめて書いてみましょう。自分で記録用のノートを作り、視聴した年月日、TEDのタイトルやスピーカーの名前と一緒に、内容の要約や自分の感想を書いて残しておくと、あなたの学習のプロセスがわかる立派な記録(ポートフォリオ)になります。

自分だけで続けるのが難しい場合は、フェイスブックやツイッターなどのSNSに、視聴したTEDの紹介や自分の感想を書き込んでみてはどうでしょうか。

5. 話す力をつける

4と同様に、TEDの要約や感想を誰かに話してみるのもいいですね。仲間と一緒に同じTEDを見て意見交換をすることで、あなたの理解や思考はさらに深まっていくでしょう。

また、スピーチの力を高めるためにTEDを活用することもできます。あなたが特に感銘を受けた、この人のように話したい、と思うスピーカーがいたら、その人の話し方や非言語行動をよく観察しましょう。あなたはその人の、どんなところに惹かれるのでしょうか。話の内容や構成、言葉の選び方、それから声のトーン、ポーズの置き方、表情や立ち方なども影響しているかもしれません。そして、その人になったつもりで、その人の真似をしてスピーチをしてみましょう。

義永美央子

大阪大学国際教育交流センター教授。専門は日本語教育学・応用言語学。最近は大好きな旅行になかなか行けないので、旅行のブログを読んで楽しんでいます。

関連記事