使役・受け身・使役受け身表現(1)使役形
みなさんは、「食べさせました」、「食べられました」、「食べさせられました」の意味や使い方をちゃんと区別できますか?日本語の文法の中で「使役・受け身・使役受け身表現」は最も難しい文法の一つだと言われています。今回のコラムでは「使役・受け身・使役受け身表現」の基本的な使い方をわかりやすくまとめたいと思います。まずは、使役形から見ていきましょう。
使役形
使役形は、「AがBにVすることを命令すること」です。ここで、BはVしたくないですが、Aから命令があったので、Vをするようになります。
例えば、母(A)が子供(B)に「野菜を食べなさい(V)」と命令しました。子供は、野菜を食べたくなかったのですが、母から命令があったので、仕方なく野菜を食べます。これは、使役形を用いて「母が子供に野菜を食べさせた」というように表せます。
使役形の作り方
- 1グループと2グループの動詞を「―ない」形に作りましょう。
- 「ない」を削ってください。
- 1グループには「せる」を、2グループには「させる」を付けてください。
3グループは「する」、「来る」の2つだけなので、そのまま覚えてください。
*1グループ/2グループは、う-verb/る-verb、あるいは、五段活用/上一段・下一段活用と呼ばれたりもします。
1グループ
- 読む: 読まない + せる ⇒ 読ませる
- 行く: 行かない + せる ⇒ 行かせる
- 泳ぐ: 泳がない + せる ⇒ 泳がせる
2グループ
- 食べる: 食べない + させる ⇒ 食べさせる
- 見る: 見ない + させる ⇒ 見させる
- 寝る: 寝ない + させる ⇒ 寝させる
3グループ
- する ⇒ させる
- 来る ⇒ 来させる
使役形の文型
使役形の文型には、主に以下の二つがあります。
1.Aが/は Bに/を 自動詞の使役形。(自動詞の例:走る、帰る)
例)先生は、学生を走らせた。
2.Aが/は Bに ~を 他動詞の使役形。(他動詞の例:出す、歌う)
例)先生は、学生に宿題を出させた。
クイズ
ここでクイズです。答えを見ずにまずは考えてみてください。
1.次の動詞を使役形に変えてください。
- 立つ
- 飲む
2.問題1の動詞を使って、次のイラストを見ながら使役文を作ってみてください。
- 立つ
- 飲む
こたえ
- 1-1:立たせる
- 1-2:飲ませる
- 2-1:先生は、学生を席から立たせました。
- 2-2:看護師は、おじいさんに薬を飲ませました。
ここでは、「使役・受け身・使役受け身表現」の中でも使役形を勉強しました。次のコラムでは、受け身表現を練習しましょう。
| 学習コラム